【モノで溢れる人へ】「入れた分だけ出す」ミニマリズムを勧めたい

【モノで溢れる人へ】「入れた分だけ出す」ミニマリズムを勧めたい

こんにちは!エディです。

モノをなかなか減らせない方にお伝えしたい考え方があります。

それは、「入れたら出す」という、シンプルだけど実践できれば絶大な効果をもたらしてくれる考え方です。

これが出来るか否かで大幅に生活空間のスッキリ具合に差が出てきます。取り入れていただくことで、モノで圧迫されない生活空間の構築に少しでも役立てれば幸いです。

1 モノを減らせない人は、モノが循環していない

1-1 入ってくる量が多すぎる

モノが溢れる人の特徴の「その1」ですが、そもそも入ってくる物量が多すぎるという事象があります。

毎日宅配で何か家に届いていませんか?スーパーやホームセンターでなんとなく買ってしまったモノを家に持ち帰っていませんか?

次から次へとどんどんモノが入って来れば、いくらモノを出して減らしていっても変わりません。

そのためにも、自分にとって必要なモノを、趣味や価値観、理想とするライフスタイルを定めたうえでコントールしていくことが必要です。

家に入ってくるモノの数量をコントロールして減らすことは、生活空間をスッキリさせるのと同時に、無断なモノを買っていたお金の分だけ、節約効果もあります。

極端なミニマリスト等になる必要はありませんが、シンプルライフに近づけることは効果的です。

1-2 出ていく量が少ないor出さない

モノが溢れる人の特徴「その2」ですが、家からモノを出さない、出したとしても少ないことです。

入ってきたモノを捨てないのです。

捨てないということが、「全てのモノを大切にして愛着を持って使っているから」という理由であれば問題ありません。

しかし、大抵が、「何が家にあるのかわからない。一度も使っていないモノが段ボールやクローゼット等の中に溢れているだけ」等であれば問題です。

どんどん家の中にモノが入ってきてそれを出さないのであれば、モノが溢れる一方で家が手狭になり、ぐちゃぐちゃになってくるのは当然ですよね。

ですので、出す努力が必要なのです。

1-3 モノの出入りは、循環していることが大切

古いモノが出ていって新しいモノが入ってくるのが基本的な流れです。モノが出ることにより、入ってくるモノがあるのです。

つまり、入るということは本来出ていくモノがあるから発生することなのですが、モノで溢れる人は、出ていくモノがないのに入れてしまうので増えるのです。モノが循環していないのですね。

ですので、モノの循環を意識することがモノで溢れない生活を送るために大切です。

2 「入れたら出す」ことを実践する方法

2-1 入れるモノを最小限にする

・本当に必要なモノしか家に入れない

家に入ってくるモノをコントロールすることが大切です。

そのためにも、以下を自問自答するのです。

チェック
  1. 本当にそれを使うのか
  2. 本当にそれが必要なのか(何の目的にどうやって使っていくのか)
  3. それが家にあることで邪魔と感じないのか
  4. それが無くても困らないのではないのか
  5. 既に同じようなモノを持っていないのか

家に毎日のようにモノがどんどん入ってくる人の傾向としては、モノの必要性や置き場等をあまり重要視せずに、その場の感情による判断で決めていることが多いと思います。

具体的に「本当に必要なのか」ということを、立ち止まってしっかりと自問自答していくことが習慣になれば、きっと入ってくるモノの量も減ってくるでしょう。

なお、必要なモノの定義を自分の中で決めることも大切です。今一度、自分のなりたいライフスタイルを考え、空間はそれに必要なモノのみで構成していくように普段からしておくことです。

・不必要なモノを買わされない

インターネット社会の今、ネットに接続すれば、あらゆる広告が目の前に現れ、モノやサービスを買うように誘導してきます。

マーケティングの世界でも、デジタルマーケティングが主流であり、いかにWEB広告で消費者の購買意欲を掻き立てるかを常にマーケティング担当者が考え、施策を打ち出しています。

ですので、消費者は、常にそういった誘惑と戦いながら最善の選択をする必要があるという、苦しい立場に立たされています。

「無駄なモノを買わない」、「物欲を抑える」、「衝動買いをしない」など。

そんな中、消費者にとって強い味方になるのが、「ミニマリズム思考」です。自分にとって必要最低限のモノで良いんだという確固たる信念を持って生活すること。

それができれば、誘惑の多いネット社会でも、不必要なモノを買い失敗することや生活を圧迫することが少なくなってきます。

自分にとって必要な情報を簡単に手に入れることができる情報化社会において、情報を自分手動でコントロールして賢く恩恵を受けるか、コントロールされて不利益を被ってしまうかは、自分次第です。

・必要最小限の数量を決めておき、それを超えないようにする

必要なモノを見極めるのと同時に、それらがいくつ必要なのか数量を決めておくことも大切です。

ミニマリストであれば、基本、1用途に1つのモノ、あるいは、1つのモノで複数の用途を代用できないかを考えるなど、必要最小限のモノの構成になるように意識しています。

決めたあとは、それらを日頃から把握し、モノの量を超えないように注意していくことです。

そうすれば、必要以上にモノが増えることもなくなり、買い物で失敗することもきっと少なくなります。

2-2 出すことを仕組み化する

・メルカリや買取業者など、自分に合った出す方法を見つけておく

メルカリが一番、経済的にもメリットがありますが、面倒だと思う方もいらっしゃると思います。そういう方には、買取業者を利用するのも良いです。

メルカリを利用しないとと思いつつも面倒で出さないという結果になるのであれば、ハードルを下げ、買取業者にただ持っていくだけという楽な方法を選択するのも全然問題ありません。

一番重要なのは、出すことを習慣化させることだからです。

買取業者については、アイテム別に自分にとって利用しやすい業者を見つけておくことが大切です。

出そうと思った時、自分に合った負担の少ない方法で手放すことができる仕組みが自分の周りにあれば、出すことが億劫にならずに習慣にすることができるからです。

◆メルカリで売る際のポイント

◆WEB買取OKのオススメ買取専門店

◉衣服や鞄、ファッション小物関連

⭐️セカンドストリート

  • 全国600店舗以上の実店舗
  • 宅配買取も可能
  • ハイブランドからファストファッションブランドまで幅広く対応
  • ビンテージ古着の買取も積極的
  • 家具や家電、雑貨類等も幅広く買取

⭐️カインドオル

  • ファッション感度が高い方に人気
  • 宅配買取(翌日集荷)も可能
  • バッグや衣類をまとめて高く売れる
  • エルメスやシャネル、ルイヴィトンなどの有名ブランド品の衣服も買取OK
  • ノーブランド、ファストファッションブランドは取扱いなし

⭐️古着買取王国

  • 買取王国はJASDAQ上場企業
  • 年間買取点数1,000万件
  • 宅配買取で送料・査定料完全無料
  • 対象ブランドは査定価格3,000円ごとに1,000円UP
  • カバン、靴から財布、スニーカー、アクセサリーなど小物まで幅広く買取OK

スニーカーなど市場で人気の高価なコレクションは思わぬ高価格で買い取りされることがありますが、専門店の利用がオススメです。

知識不足のお店だと正しく価値を判断したり、高価な価格を提示してもらえないことがあるからです。スニーカー・バッシュ買取王国などの専門バイヤーがいるお店の利用が安心です。

⭐️スニーカー・バッシュ買取王国

  • JASDAQ上場企業「買取王国」のスニーカー・バッショ買取専門店
  • バッシュ好きの専門バイヤーが買取
  • 大量コレクションの買取も可能
  • 宅配買取で送料・査定料完全無料

◉電化製品

⭐️NETOFF 家電買取

  • 宅配買取No.1のネットオフ
  • カメラ、ブルーレイ、ヘッドホン、ドラレコなどのデジタル家電が対象
  • 96%の方が買取価格に納得
  • 手数料、送料が一切無料

◉本/CD/DVD/ゲーム

⭐️ネットオフ

  • 日本最大級のオンライン中古書店「ネットオフ」
  • 買取時の送料・手数料が無料
  • 特別価格で買取中のタイトルもあり

⭐️ゲオ宅配買取

  • 全国1,500店舗以上のゲオが提供
  • ゲーム・DVD・Blu-ray・パソコン・スマホ・カメラ等が高価買取
  • 手数料無料で簡単、安心、早い
  • お得な買取金額UPキャンペーンが定期的に開催

※ゲオのスマホ買取を実際に利用した様子はこちら↓

送料無料等のWEB買取であれば簡単に利用することができて便利です。皆さんも処分される時は上手く活用されてください。

なお、もちろん売ることができないようなモノは、単純に「捨てる」ことも選択肢としてあります。

大切なのは、家の中からモノを出すための手軽で便利な仕組みを作っておき、出すことの心理的ハードルを下げることです。

3 最後に

「入れた分だけ出す」ことを常に意識して習慣化すれば、いつもモノが溢れて家の中が片付かない人も、きっとスッキリした空間を手に入れることができるようになると思います。

何事も循環しており、モノも同様に循環させることが大切です。

入れるばかりで出してあげないと溜まっていく一方です。初めの頃は出す際に、「これ一度も使わなかったなあ」「なんでこれを買ったのだろう」等感じることも多いと思います。

ですが、それらを「失敗」と捉え、今後はそのような失敗を起こさないように意識していけばどんどん生活環境が改善していきます。

是非実践していただけたら幸いです。

以上です。ご覧いただきありがとうございました!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました