iDeCo(イデコ)の口座は楽天証券とSBI証券のどちらが良い?

iDeCo(イデコ)の口座は楽天証券とSBI証券のどちらが良い?

こんにちは!エディです。

2022年はiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)に関連する法制度がいくつか変更されます。

  • 2022年4月:iDeCoの老齢給付金の受給開始時期が75歳までに5年延長
  • 2022年5月:iDeCoに加入できる年齢が5年延長
  • 2022年10月:企業型DCとiDeCo併用の条件が緩和

会社員の方は特に10月の制度変更が気になると思います。今まで企業型DCで運用する会社員は、iDeCoとの併用は労使合意で認められる場合に限られていましたが、その条件が撤廃されます。

※現在、私は企業型DCでマッチング拠出をしています↓

そのため、個々のマッチング拠出金額がiDeCoの拠出上限額12,000円未満の方は、iDeCoと併用した方が拠出額を最大化できることになります(会社掛金と合わせると上限27,500円)。

では、iDeCoを利用する場合、口座はどの金融機関で開設した方が良いでしょうか。今回は、例として楽天証券SBI証券を比較することで選び方等をご紹介していきます。

実は手数料等は差がないため、取り扱う投資信託商品に着目すると選びやすいです。

1 iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)の仕組み

1-1 iDeCoとは

iDeCoとはわかりやすく言うと、国が管理運用する国民年金と会社員等が運用する厚生年金を補完する形で、自分で年金の上乗せを目指す制度(私的年金)です。

自分で毎月掛金を拠出し、各証券口座が用意する投資信託等の商品を運用します。60歳まで運用した後は受取方法を「年金」と「一時金」から選択でき、両者併用も可能です。

なお、現在は、iDeCoに加入できる年齢は60歳未満、iDeCoで運用した資産(老齢給付金)の受け取り開始時期は60〜70歳の10年の間ですが、2022年は、前者は65歳未満、後者は60〜75歳までに延長されます。

注意点としては、60歳まで原則途中解約できないことです。ただし、毎月の拠出が苦しい場合などは、所定の手続きをすれば減額や一時停止・再開ができます。

減額の場合の最低金額は月5,000円であり、1,000円刻みで設定できます。停止の場合は、それまで積み立てた金額で運用を続けます(資産管理費用の月66円は発生)。

1-2 iDeCoのメリットとは

iDeCoのどこがいいかというと、節税効果(税金対策)と貯蓄が苦手な方でも老後資金を強制的に貯められることです。

節税効果は以下3点です。

  • 毎月の掛金の全額が所得控除できるため、所得税や住民税の負担が減る
  • 運用益は非課税で受け取れる(通常は20.315%の税金がかかる)
  • 受け取る時、「年金」の場合は公的年金等控除、「一時金」の場合は退職所得控除ができる

上記の様なメリットがiDeCoにはあるため、個人事業主やフリーランスの方はもちろん、会社員の加入も急増し、今では多くの方が利用しています。

ただし、運用成績によって元本割れというリスクもゼロではないので、iDeCoは「やばい」「やらないほうがいい」「やめとけ」などと思う方がいるのも事実です。

自身のリスク許容度や資産形成スタンスによって、iDeCoを利用するかどうかを決められてください。

2 iDeCoの手数料は高い?

2-1 iDeCoを利用する際に必要な手数料の種類

iDeCoを利用するために必要な手数料は以下に大別されます。

手数料の種類支払い先金額補足
加入・移換時手数料
(初期費用)
国民年金基金
連合会
2,829円一律
加入者手数料
(毎月)
国民年金基金
連合会
105円一律
資産管理費用
(毎月)
事務委託先
金融機関
(信託銀行)
66円一律
還付手数料
(都度)
事務委託先
金融機関
(信託銀行)
1,048円一律
支払い手数料
(都度)
事務委託先
金融機関
(信託銀行)
440円一律
運営管理手数料
(毎月)
証券会社0円〜異なる

上記の表を性質毎にまとめると4つに区分できます。

  1. ①の加入手数料(2,829円 ※初回のみ)
  2. ②と③の口座管理手数料(171円 ※毎月)
  3. ④と⑤の給付/還付手数料(440円/1,488円 ※受給開始後、都度)
  4. ⑥の運営管理手数料(0円〜数百円 ※毎月)

国民年金基金連合会や事務委託先金融機関(信託銀行)に支払う手数料は、全て一律の金額が定められているため差はありません。

口座を開設する証券会社によって変わる金額は、主に運営管理手数料になります。

2-2 楽天証券とSBI証券の手数料は最安で両者に差はない

楽天証券SBI証券の手数料の差を見てみます。

種類楽天証券SBI証券(参考)
LINE証券
(参考)
松井証券
1加入
手数料
2,829円2,829円2,829円2,829円
2口座管理
手数料
171円171円171円171円
3給付/還付
手数料
440円/
1,488円
440円/
1,488円
440円/
1,488円
440円/
1,488円
4運営管理
手数料
0円0円0円0円

上記表の通り、実は楽天証券SBI証券に限らず、LINE証券松井証券など含め、主要なネット証券会社等を利用すれば、口座管理手数料等には差が発生しないのが現状です。

しかし、メガバンクや窓口がある証券会社は運営管理手数料が月数百円発生するところもあるので、口座を開設する時は、上記の表の証券会社を選べば最安の手数料(月171円)でiDeCoが利用できることになります。

月171円の手数料が高いかどうかの判断は悩ましいところですが、長期積立による運用がうまくいった時のリターンを総合的に勘案すると、決して高くはないのではないでしょうか。

なお、手数料で差がつかない楽天証券SBI証券は、次に述べる取り扱い商品によって比較します。

3 楽天証券とSBI証券の比較

3-1 iDeCoの取扱い投資信託商品が違う

iDeCoでは、証券会社によって取り扱い商品は異なります。

そのため、楽天証券SBI証券のように手数料で差がつかない証券会社同士を比較する場合は、自分が投資したい投資信託の有無によって決めることも一つの方法です。

※オススメの投資信託商品はこちら↓

取り扱う商品は、楽天証券が投資信託31本+定期預金1本、SBI証券は、セレクトプランが投資信託36本+定期預金1本(オリジナルプラン(※)が投資信託37本+定期預金1本)です。

(※)SBI証券のオリジナルプランは旧プランであり、2021年1月からの新規受付はセレクトプランのみになります。

主な特徴をピックアップすると以下になります。

SBI証券・信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃う
・人気のeMAXIS Slimシリーズ(※1)が買える
楽天証券・低コストかつ長期的に安定した成績が期待できるiDeCoに適した投資信託が揃う
・楽天証券のみで扱う楽天VTI(※2)が買える

(※1):SBI証券の投資信託買付ランキングtop3に入る人気の「eMAXIS Slim米国株式S&P500」や「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」など

(※2):楽天証券の投資信託買付ランキングtop3に入る「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」

信託商品で圧倒的な人気を誇る「eMAXIS Slimシリーズ」がiDeCoで買えるのはSBI証券であり(楽天証券では不可)、楽天証券のみで取り扱う人気の「楽天VTI」が買えるのは楽天証券のみになります。

自分が投資対象としたい商品がある証券会社を選ばれてください。

3-2 iDeCoの掛金の拠出・運用ではポイントはつかない

iDeCoの掛金の拠出・運用では、ポイントはつかず、貯まりません。

同様に、楽天証券SBI証券などで投資信託商品を購入する際に可能なクレジットカード払いもできません。

投資信託と個人確定拠出年金では性質が異なる制度だからです。

よって、SBI証券のTポイントや楽天証券で楽天ポイントも毎月の拠出で貯まることはなく、ポイント投資も不可になりるため、ポイントという観点では両者の差は大きくありません。

4 最後に

iDeCo(イデコ)は自分で年金の上乗せを目指す制度(私的年金)であり、節税や貯蓄のしやすさといったメリットがあります。

iDeCoを利用するにあたって口座管理手数料等は必要になりますが、楽天証券SBI証券の他にもLINE証券松井証券などのネット証券であれば、最安で運用でき大きな差はありません。

また、iDeCoの掛金の拠出・運用では、ポイントはつかず、貯まらず、クレカ払いも不可です。

そのため、最安の手数料の証券会社に絞った後は、取り扱う投資信託商品に自分が投資したい銘柄があるかによって最終判断をします。

「eMAXIS Slimシリーズ」を買うにはSBI証券、「楽天VTI」を買うには楽天証券などですね。

iDeCoで運用を始めようとされている方は、是非自分に合った証券会社を選ばれてください。

以上です。ご覧いただきありがとうございました!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました