こんにちは!エディです。
私は色彩検定2級の資格を保有しており、今回は色彩検定で色を勉強するメリットについてお話していきます。
メリットの例としては、色を勉強することで身近な生活シーン(ファッションやインテリア)から仕事(パワーポイント等の資料作り)まで幅広く役立ちます。
色の種類や法則を理解することでセンスも磨かれます。
色彩検定の資格自体は難易度は高くなく、楽しみながら学べるオススメの資格です。
1 色彩検定とは
1-1 文部科学省後援の資格
色彩検定は、平成2年(1990年)から始まり、色彩関連の試験では最も歴史が長い文部科学省後援の資格です。
名称は、「ファッションカラーコーディネーター検定試験」⇨「ファッションコーディネート色彩能力検定」⇨「色彩検定®」(※現在)へと変更してきました。
ちなみに、私は2006年に取得したので資格証書は「ファッションコーディネート色彩能力検定」となっています。
公益社団法人色彩検定協会(旧:社団法人全国服飾教育者連合会(略称A•F・T)が主催する色に関する知識や技能を問う試験であり、1級から3級までのグレードがあります。
志願者の傾向は、ファッション/アパレル系だけではなく、インテリア/グラフィック等のデザイナーや販売/企画色に携わる方(業種問わず)まで幅広くなっています。
内容は、色に関する幅広い知識や技能が問われるため、色彩の基礎から配色技術、関連する幅広い知識(インテリア、環境色彩、色彩のユニバーサルデザインなど)を学びます。
1-2 カラーコーディネーター検定試験との違い
色彩検定と同じく有名なカラーコーディネーター検定試験は、東京商工会議所が実施する色に関する知識や技能を問う検定試験です。
両者の違いとして、カラーコーディネーターが学術的/工業的な分野に強く、色彩検定がファッション分野に強いなどとよく言われますが、学ぶ内容に正直大差はないです。
私の友人がカラーコーディネーターの資格を同時期に取得しましたが、勉強内容はほとんど変わりませんでした。
後述しますが、両者とも資格保有の看板が就職や転職に優位に働くような資格ではなく、色を学ぶこと自体に意味があるものです。そのため、どちらの資格でも学ぶことは十分可能であり、難易度や1〜3級のグレード設定なども大差ありません。
ただし、あえて選ぶ基準を記載するとするならば、「文部科学省後援で歴史が最も長い」というカチッとした印象が欲しい方は色彩検定、「カラーコーディネート」という直感的なわかりやすさを重視するならカラーコーディネーター検定試験という感じでしょうか。
この二つならば、自身のその時の感覚で選んで問題ないです。
2 色彩検定で色を学ぶメリット
2-1 色のセンスが磨かれる
センスが良いと言われる人の特徴の一つとして、「色の使い方が上手」という点があります。
ファッションやインテリア、デザインなどの領域で色を選ぶ際は、その人のセンスが如実に問われるからです。
では、そのセンスは先天性の生まれつきのものなのかというと、実はそうではありません。
色には法則があり、馴染みの良い色の組み合わせ、色が持つ意味や与える印象、シチュエーションに応じた最適な色の使い方などの明確な理論があります。
それらを学ぶことでセンスの良い配色など色を自由に使いこなすことができるようになり、そのことでその人のセンスの向上に大きく役立つのです。
誰もが色に興味や関心を持ち、色の知識や法則を学ぶことでセンスが良い人になることはできるのです。
2-2 日常生活から仕事まで幅広く活きる
色を使いこなすようになると、あらゆる場面で役立ちます。
例えば、日常生活で部屋のインテリアや服のコーディネートを考えるとき、仕事で提案書や説明資料を作成するときなどです。
部屋のインテリアを考えるとき、こんな雰囲気の部屋にしたいなと考えても、色の使い方を知っていないとなかなか自分の思った通りのイメージにすることはできません。
仕事におけるパワーポイントなどを使ったプレゼン資料の作成もそうです。
とりあえずカラフルにすれば綺麗に見えるだろうと多くの色を使った結果、まとまりがなくチカチカして見にくくなってしまっている資料を見たことはないでしょうか。
それは、色の効果的な使い方を知らないだけであり、明度や彩度を整え、色の相性や補色の使い方を間違えないだけで驚くほど変わります。
このように、モノやデザインなどあらゆるところに色があり、私たちの生活と色を切り離すことはできません。
色を学ぶことは、幅広いシチュエーションで効果的な色の使い方ができることに繋がるのです。
<補足>「色彩検定は意味ない?」という声が出る理由
時折、「色彩検定を取得しても意味がない」という声を見かけることがあります。
おそらく、資格を保有することで就職等に活きるかどうかという視点で判断しているからでしょう。
結論、前述もしましたが、資格保有の看板だけで就職等に有利なことはない資格です。しかし、色を学ぶメリットは多々あり、色を学ぶこと自体に価値があるのは間違いありません。
様々な業種で実務に活きるシチュエーションは多々あり、自身のスキルアップにも繋がります。
そういった視点では、「意味がない」のでなはなく、日常シーンから仕事など幅広い場面で「意味のある」資格なのです。
3 最後に
今回は、色彩検定の特徴から色を学ぶメリットまでご紹介致しました。
私自身、10年以上前に色彩検定の資格を取得してから今日に至るまで、色の知識や法則を習得したことで様々な場面で役立ってきました。
趣味のファッションやインテリアの構成を考えるとき、企画職での企画資料やプレゼン資料、デザイン案などを作成するときなどです。
色を学んでいるのでアウトプットの質も必然的に高くなります。
まだ色を学んだことがない方は、是非色彩検定などで学ばれてください。きっと様々な場面でプラスに働くと思います。
以上です。ご覧いただきありがとうございました!
コメント